- ホーム
- 健康フラメンコ協会
CONCEPT健康フラメンコ協会の理念
『いくつになっても元気で若々しく、人生を楽しく過ごしましょう』をスローガンとし、
・協会または協会員が主宰する教室に参加する方々の健康に寄与するために尽力する
・協会メンバーそれぞれがこれまでに培ってきたフラメンコの知識やスキルを、健康づくりという視点で活かしていくよう努める
・健康づくりのための、フラメンコの動きを取り入れた体操(健康フラメンコ体操)の普及に努める
・協会の理念に賛同し加入した会員を、協会認定講師や運営メンバーとして育成する
・会員相互の情報交換や交流、専門家を招いての学習などを積極的に行い、健康づくりのための知識やスキルを磨くことを積極的に行う
GREETING会長のご挨拶
フラメンコを学んでいらっしゃる方、学んでみたいと思われる方は、
どんな目的を持っていらっしゃいますか?
フラメンコに関わっていらっしゃる方々には、それぞれ「素敵な衣装を着て舞台で踊りたい」、「激しくて切ない音楽や踊りに憧れる」など、色々あると思いますが、「プロになりたいわけではないけど、楽しく踊りながらダイエットや運動不足解消につながったらいいな」という方も多いのではないでしょうか。
「スポーツクラブでマシントレーニングをした方が効率的かもしれないけど、それは楽しいと思えないので続かない。」「美しい振り付けを素敵な音楽に合わせて踊ることなら楽しく続けられる。」というご意見はよく耳にします。
ただ、フラメンコはヒールの高いシューズを履いて踊りますので膝や腰が痛い方には続けるのが難しかったり、高価な道具が必要だったり、踊る場所が限定される、など、気軽に始められないというハードルもありますね。
もっと誰もが手軽に楽しめるフラメンコを!
私は、22歳でたまたまフラメンコに出会い、紆余曲折あって現在フラメンコ教室を主宰しプロの踊り手として活動しておりますが、もうすぐ還暦という年齢になり、同年代や年上の方々と関わる中で、そのようなハードルを低くできないか、気軽にできるフラメンコを健康づくりのためにやれないか、と強く思うようになりました。
なぜならフラメンコは、以下のようなメリットがあることを経験上知っているからです。
- フラメンコの動きは普段の生活で使わないような筋肉を使うので血行促進やシェイプアップ効果がある
- 日本人に馴染みのないリズムを刻んだり、腕と足が別々のリズムや向きで動くなど、普段慣れていないことをするのは脳への良い刺激になる
- 体重移動の際に上体を安定させること、常に軸がしっかり通った状態で動くことを意識するため、体幹が鍛えられ、美しい姿勢になり、健康年齢アップや介護予防にも効果的である
そこで、フラメンコのイメージである「激しい」「早くて難しい振り付けを踊る」ということはやらず、ゆっくりとした音楽に乗せてゆっくりと動き、身体を痛めるリスクが低い動きで上記のような効果を得られるような「エクササイズとしてのフラメンコ」、つまり、あらゆる年代の方が楽しめて健康づくりに役立つような『健康フラメンコ』をより多くの方々に知っていただき取り組んでいただきたい、という思いでこの協会を立ち上げました。
フラメンコに携わる人々がもっと輝く場へ
さて、それでは何故協会にしなければならなかったのか。
それは、この活動が「健康になりたい(健康フラメンコ体操のレッスンを受けたい)方々」のためだけのものではないからです。
HOPE健康フラメンコ協会にかける思い
健康フラメンコ協会の活動は、「健康になりたい(健康フラメンコ体操のレッスンを受けたい)方々」だけを対象にしているわけではなく、「長年フラメンコを習ったり教えたりしている方々」にそれぞれの拠点でこの健康フラメンコ体操の教室を開いていただき、『健康づくりの活動を広げていきたい』という強い思いがあります。
世界第二位のフラメンコ人口をもっと活かしたい
世界の中で、日本は本場スペインに次いで2番目にフラメンコ人口が多い国だそうです。国民性も文化も全く違うスペインという国で生まれたフラメンコですが、元々北インドから渡ってきてスペインに定住したロマ民族によるものと言われているフラメンコですので、私たち日本人のルーツにも共通する何かがあってそれに惹きつけられるのかもしれません。
そのように、フラメンコに魅了されお教室を開いたり長年にわたり学んでいらっしゃる方が日本全国にたくさんいらっしゃいますので、その中で一人でも二人でもこの取り組みに興味を持ってくださり、一緒に活動してくだされば、より多くの方々に「フラメンコを使った健康づくり」の良さを伝えることができます。
私は、このような思いに賛同してくださる方々と一緒に、健康づくりの活動をしていきたいのです。
教わる方々に健康で楽しい老後を過ごしていただくのはもちろんのこと、教える方々にとっても、年齢を重ねても、舞台で踊ることから退いても、フラメンコに関わり続けながら健康で楽しい人生を送っていける道を作る、というのは意義のあることだと思うのです。
「教える」「教わる」の立場の違いはあれど、年齢を重ねても健康で若々しく、人生を元気に楽しく過ごされる方々の輪が広がっていくことを願っています。
協会に参加して、健康フラメンコの教室を
広めてくれる講師を募集しています。
興味のある方、参加をご希望の方は下部のお問い合わせフォーム、
または公式LINEにてお問い合わせください。
長続きする「気軽さと楽しさ」が人気の
健康フラメンコ体操教室
「10年後も20年後も元気で若々しくあるために!」をコンセプトに行っている活動で、健康フラメンコ協会の活動の主軸となっています。
夏休みのラジオ体操で出席のスタンプを押してもらい、最後にノートやえんぴつをもらうのが楽しみで参加していたように、ハードル低く、ゆるく続けられるものでありながら、「楽しく続けていたらいつの間にかシャキッとした身体や健康が手に入っていた!」となるのを理想として取り組んでいます。
立つ、歩く、という生きる上で欠かせない基本的な動きを体幹トレーニングという視点でエクササイズしたり、フラメンコの動きを取り入れて全身をリズミカルに動かす体操を行ったりします。
通常、フラメンコを踊る際にはフラメンコシューズを履きますが、靴を履かず足で直接床を踏むことや足の指を使ってしっかり地面をつかむことは健康のために良いという考えのもと、靴を履かずに靴下を履いた状態でレッスンを行います。
また、レッスン前に経絡(けいらく)の流れを意識したウオーミングアップを行い、レッスン後もストレッチで筋肉のケアをします。運動した結果却って身体を痛めてしまった、ということがないよう努めています。
特にシニア世代の方々に気軽に取り組んでいただきたいため、「シニア」という単語を付けて参加者を募ることが多いですが、あらゆる年齢の方に有効であり楽しんでいただけるプログラムになっています。
体操といえどもフラメンコの動きを使っていますので、いずれはフラメンコの衣装を着て素敵にメイクアップして、舞台で発表していただけたらいいなと思っています。
レッスンの際も、健康フラメンコ体操用の可愛いフリルの巻きスカートを用意しておりますので、是非着用してご参加ください♪
あなたも私たちと一緒にフラメンコを通じた健康づくりを始めませんか?
レッスンの様子
INTRODUCTION会長紹介
健康フラメンコ協会 会長 甲斐 美代子 Miyoko Kai
1989年スペインへ渡り、サラマンカ大学とセビージャ大学にてスペイン語を、マノロ・マリン氏のスタジオにてフラメンコを学ぶ。
帰国後、フラメンコを小島章司氏、小林弘子氏、柴田元子氏、ロシオ・ロメロ氏に師事。
2005年にスタジオ「カルチャースペースμ」と「フラメンコ教室FERIA」を設立。3人の子育てという経験を生かし、託児付きクラスを始め主に子育て中のお母さん達向けのクラスを開講。
2015年にはスペイン人アーティストの招へいとプロデュースを行なう。
現在も国内アーティストなど後進の指導をしながら、ライブ活動に力を注いでいる。
CLASS健康フラメンコ協会の関連教室紹介
-
健康フラメンコ体操教室(シニアフラメンコ体操教室)①毎週火曜日 13:30~14:30
場所:カルチャースペースμ(KFK主催)
料金:月6,000円/4回
②毎年6~7月、1~2月の火曜日 10:00~11:00(全7回)
場所:北区赤羽体育館(北区体育協会主催)
料金:6,500円/7回 -
楽楽フラメンコサークル「体操」ではなく「踊り」を気楽に楽しんでみたい方のためのサークル一言で言うと「フラメンコシューズを履かなくても踊れるフラメンコ」です。「踊ること」を主体としつつ、「健康づくり」活動の一環として、健康フラメンコ体操同様、体幹トレーニングをはじめ、踊りに必要な呼吸や身体作りもしっかり行い、敢えて靴を履かずに靴下を履いた状態でレッスンしています。
日時:第2第4金曜日 10:15~11:45
場所:北区中央公園文化センター
料金:レッスン料2,000円/1回+施設使用料300円/月
NEWS & TOPICS協会からのお知らせ
- ―― 現在、お知らせの投稿はありません
CONTACT協会へのお問い合わせ
健康フラメンコ協会への参画・加盟をご検討いただける方は、下記の公式LINE、またはメールフォームよりご連絡下さい。
LINEでのお問い合わせ
下記のリンクより友だちを追加いただきご連絡ください。
健康フラメンコ協会公式LINEメールでのお問い合わせ
設立:2024年8月1日
所在地:北区中十条3-36-16
ソシアルシティ中十条ビル2F